株式会社ケネスエネルギー開発のブログ

株式会社ケネスエネルギー開発
今週末5月5日「端午の節句」は、奈良時代に中国から伝わった行事だといわれている。
もともとは宮中や貴族の厄払い神事のひとつだったが、鎌倉時代の武家社会では、男の子の節句として祝うようになった。そして江戸時代になって、庶民の間にもこの風習が広がった。今は、「こどもの日」として国民の祝日だが、これは昭和になってからのこと。
「こどもの日」として浸透していることから、子どもが成長すると縁が薄くなりがちだが、古来中国では、香りが強い菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒先に吊るして、邪気を払い、無病息災を願う行事。この時季は、菖蒲湯につかるのもよいものではないでしょうか。菖蒲の葉には、薬草としての効能があるらしい。その香りには、心を落ち着かせ、リラックスする効果が。また、疲労回復や血行促進、保湿などの薬効もあるとのこと。香りを楽しみながら、ゆっくりと湯船につかってみたいものです。
ブログ一覧に戻る 株式会社ケネスエネルギー開発 のページはこちら