おはようございます。
今日4月1日は、入社式の会社もおおいのではないでしょうか。
小社にも何人かの方が入社されますが、入社式はおこなわなく、また歓迎会等もやりません。
歓迎会をやらなくなった理由は、、
一時期は毎回行っていたのですが
数回連続で早期退職者が続出、歓迎会をやると早期退社してしまう、
これがトラウマになり、歓迎会開催を止めたのです。
配属された部署によっては、部門長が簡単には行っているのか?
定かではありませんが、人数も増えた現在は、会社としての公式なものはありません。
というわけで、最近過は、社員旅行なし、お疲れさん会なし、祝い会なし、
何もなしという、とてもクールな会社ですが
そのあたりを社員に個々聞いてみると
①やりたい+どちらでも 50%
②やりたくない=参加したくない 50%
とのことですので、最近はやらない選択をしております。
数十年前の社員がまだ4~5人の時は、毎月月末にお疲れさん会をやってた時期もありました。
また、コロナ過を経て、やりたくない派が、やりたくない!とはっきり言える時代にもなりました。
そのかわり何が増えたかというと、営業会議、経営会議、本部会議など、
就業時間中のお酒抜き、食事抜きの会が頻繁に行われるようになりました。
素敵な火曜日をスタート!
ニッソウ
今日4月1日は、入社式の会社もおおいのではないでしょうか。
小社にも何人かの方が入社されますが、入社式はおこなわなく、また歓迎会等もやりません。
歓迎会をやらなくなった理由は、、
一時期は毎回行っていたのですが
数回連続で早期退職者が続出、歓迎会をやると早期退社してしまう、
これがトラウマになり、歓迎会開催を止めたのです。
配属された部署によっては、部門長が簡単には行っているのか?
定かではありませんが、人数も増えた現在は、会社としての公式なものはありません。
というわけで、最近過は、社員旅行なし、お疲れさん会なし、祝い会なし、
何もなしという、とてもクールな会社ですが
そのあたりを社員に個々聞いてみると
①やりたい+どちらでも 50%
②やりたくない=参加したくない 50%
とのことですので、最近はやらない選択をしております。
数十年前の社員がまだ4~5人の時は、毎月月末にお疲れさん会をやってた時期もありました。
また、コロナ過を経て、やりたくない派が、やりたくない!とはっきり言える時代にもなりました。
そのかわり何が増えたかというと、営業会議、経営会議、本部会議など、
就業時間中のお酒抜き、食事抜きの会が頻繁に行われるようになりました。
素敵な火曜日をスタート!
ニッソウ
1