女性が活躍できる機会を!女性ならではの目線で美しい仕上がりの美装工事をご提供
女性ならではの視点を活かして活躍できる場所を
ー会社の概要を教えてください。
代表:堀家拓夫 様
弊社では、ハウスクリーニングや美装の案件を扱っています。
私はもともと、主婦の皆さんの普段からの家庭と仕事の両立などの姿をみて、ビジネスに置き換えると「BCP(事業継続計画)の策定・実行力」そのものを実践されていると感じており、その活動をとても尊敬しておりました。
「育児は育自」と考えており、実は、35年以上前から私自身がいろいろな方にお伝えしてきた、大切なキーワードの一つです。
そのため「主婦の力が大事」と考えており、2007年から女性が活躍できる機会の取り組みを続けてきました。
一緒に働いている齊藤さんとは以前からの知り合いで、「齊藤さんの力を生かせる場所を作ろう」という想いから、約5年前に建築美装の部門を立ち上げました。建築土木という分野の中でも美装の案件では、女性ならではの視点を活かして活躍できると考えたからです。
建設現場の美装を担当する女性の職人さんの数は、業界全体としてまだ少ないです。企業の方や女性の皆さんから、この業界でも女性が活躍できるということを感じ取っていただきたいと思っています。
この業界は、もっと良くしていける業界だと感じていますよ。
仕事と家庭の両立をしたいという想い
ーこの仕事を始めることになったきっかけを教えてください。
ハウスクリーニングスタッフ(職人):齊藤様
私には3人の子供がおり、5年前まで札幌に住んでいました。
当時は仕事と家庭の両立が難しく、生活環境がなかなか安定しませんでした。
「なんとか両立したい」と模索している中で、以前からの知り合いである堀家代表に相談をしました。そして堀家代表から美装工事のお仕事をご提案いただいたことがきっかけで、建設業界に携わるようになりました。
女性ならではの、細やかな気配りや丁寧な施工
ー株式会社サンパティック様の強みを教えてください。
ハウスクリーニングスタッフ(職人):齊藤様
「女性ならではの目線」で施工できるということが強みです。
美装工事に取り組む女性の職人さんは、業界全体でまだ少ないです。
そんな中で私は、お客様に満足していただける実績を積み重ねてきました。
細やかな気配りや丁寧な施工などを強みに活躍しています。
同業の企業の方や女性の方にも、女性ならではの活躍ができるということを感じ取っていただきたいです。
仲間とのコミュニケーションと気配りを大切に
ーお仕事を進めるうえでどのようなことを大切にしていますか?
ハウスクリーニングスタッフ(職人):齊藤様
一緒に働く仲間とのコミュニケーションを大切にしています。
周りが男性ばかりなので、母のような立場になることもありますね。
誰よりも早く現場に入り、「何ができるのか?」ということを考え、道具の準備などを進んで行なっています。また、気配りも大切にしており、男性の職人さんが気付きにくいような部分のフォローをしています。一緒に働く職人さんからは、「齊藤さんの気配りが嬉しい」という嬉しいお声をいただくこともありますよ。
このように気配りを大切にして働き続けた結果、周囲の方々が仕事を教えてくださるようになりました。
時には細かい情報を教えてくださることもあり、気配りの積み重ねが技術の向上に繋がっていると感じます。
40〜50人が働く中で、女性は私1人のみです。
背が高い方や力のある方が現場には多くいらっしゃいますが、私は身長は145cmしかありません。
そのため、細かな気配りなど私の強みを活かして働くことが大切だと考えています。
ご自宅の中に入り仕事をするので、男性が入ると怖いと感じるお客様もいらっしゃいます。
そんな時に私が隣でニコニコ笑って和ませることで、現場の雰囲気が変わり、安心感が生まれます。
このような気配りを積み重ねることで、結果としてスキルもどんどん向上していきました。
「最後の仕上げは自分がやっている」という誇りを持って
ー仕事のやりがいについて教えてください。
ハウスクリーニングスタッフ(職人):齊藤様
綺麗になっていく現場を見ると、やりがいを強く感じます。
現場に入った瞬間「どうしたら汚れが落ちるのだろう?」と、頭を抱えてしまうような現場もあります。
油がギトギトしているような大変な現場も多くありますが、次に住む方のことを想い、丁寧に対応します。
綺麗に仕上がると、自分のことのように幸せを感じます。
「最後の仕上げは自分がやっている」という誇りを持って、働いていますよ。
企業として活動が地域社会への貢献へもつながる
ー 齊藤様のご活躍は、貴社のみでなく業界全体にもプラスになる活動になりそうですね。
代表:堀家拓夫 様
繰り返しになりますが、建設現場での女性の職人さんの数は、業界全体としてまだ少ないです。また、働く機会を求めている女性の方も多いと思うので、弊社の取り組みを良い事例として、この業界でも女性が活躍できるということを感じ取っていただけると嬉しいです。
企業としての活動を通じて、「この業界はもっと良くしていける」と考えており、また、それが従業員やその家族、地域社会への貢献にもつながると考えて、今後とも全力で取り組んで参ります。